特集:芸術家・岡本太郎の 〝謎〟

大好評、連載中!

東映 すばらしき映画人 東映前会長岡田裕介と吉永小百合
映画は死なず 実録的東映残俠伝 ─五代目社長 多田憲之が見た東映半世紀─

連載 成城でも撮影されていた! 若大将が通う京南大学
第17回 成城シネマトリビア─語り継ぐ映画村─ 文=髙田雅彦

帯津良一 帯津良一・86歳のときめき健康法 ─色気は何処からやって来るのか─
愛しの角梨枝子さん
愛しきドーナツ盤の時代

昭和歌謡 【愛しきドーナツ盤の時代】昭和40年紅白歌合戦トップバッターを飾った 舟木一夫「高原のお嬢さん」
チャンネル・NECOで8月7日、24日で放送される

昭和歌謡 【愛しきドーナツ盤の時代】夏目雅子が三蔵法師を演じた「西遊記」の「ガンダーラ」は淡い恋の想い出
昭和54年、160万枚の大ヒット曲

昭和歌謡 【愛しきドーナツ盤の時代】作詞・松本隆、作曲・筒美京平の大ヒット曲、中原理恵「東京ららばい」(昭和5...
レコードで蘇る思い出の日々
「Comoleva Pick up」

映画 吉永小百合さんからも応援メッセージが届いた、8月5日公開『長...
あなたへ贈る平和のメッセージ

映画 映画『破戒』の主人公・丑松を演じた間宮祥太朗の苦悩のカミング...
丸の内TOEIほか全国公開

映画 猫付きシェアハウスを舞台に注目の若手俳優たちが綴る猫エンタテ...
8月5日(金) 全国公開

映画 映画『ローマの休日』の悲恋のタウンゼンド大佐は京都にいた!被...
8月5日(金)全国公開

展覧会 「鉄道美術」の名作、話題作、問題作が一堂に会する「鉄道と美術...
東京ステーションギャラリー

展覧会 映画監督・黒澤明の礎となった「脚本家」としての仕事をたどる展...
8月2日(火)~11月27日(日)

カメラ 【萩原朔美のスマホ散歩】出色!没後80年・萩原朔太郎が蘇る、...
前橋市の太田写真館にて

展覧会 東京国立博物館×故宮博物院×凸版印刷による 特別デジタル展「...
開催中~9月19日(月・祝)

映画 田中 圭と名犬の絆が陽だまりのような温もりを生んだ感動作『ハ...
8月19日(金)より全国公開

映画 『シルミド』のソル・ギョング、『パラサイト 半地下の家族』の...
8月12日(金)より公開

展覧会 ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年...
7/16(土)~10/10(月・祝)

展覧会 日本美術の豊かな世界を観覧できる特別展「日本美術をひも解く─...
会期:8月6日(土) ~9月25日(日) 会場:東京藝術大学大学美術館

展覧会 「もの派」を代表する美術家の大規模な回顧展「国立新美術館開館...
8月10日(水)~11月7日(月)

展覧会 「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」が...
主要作品が初めて国外に

映画 成田凌、前田敦子が共演する、摩訶不思議な『コンビニエンス・ス...
8月5日(金)公開

展覧会 黒澤明を育て三船敏郎を見出した、昭和の映画監督・山本嘉次郎 ...
8月2日(火)~8月28日(日)

展覧会 芸術家・岡本太郎に新たな”謎”、パリ時代の作品がゴミ集積所か...
パリ時代の幻の作品現る!

映画 沖縄の地上戦を風化させてはならない、映画『島守の塔』が伝える...
7月22日(金)より公開
押しも押されもせぬ、名優二人。文=黒鉄ヒロシ
わが心の昭和アイドル&スター

女優 正真正銘の天下の美女 女優・鰐淵晴子
松竹〝推し〟のスター女優

俳優 小津安二郎に息子のように可愛がられた俳優 三上真一郎
『秋刀魚の味』のラスト・シーンを今一度!

女優 東映城の美しき〝三姫〟丘さとみ 大川恵子 桜町弘子
東映時代劇に欠かせない女優たち
プロマイドは歌ってる「昭和歌謡アルバム」

箱根彩彩

箱根 富士山に助けられ、開業直後のコロナ禍転じて福と成す
鈴木 一成 (HOTEL CLAD・木の花の湯 支配人)

箱根 私が造った箱根のガーデンで体感してもらいたいこと
ニコライ・バーグマン (ニコライ バーグマン 箱根 ガーデンズ オーナー)
萩原朔美の「スマホ散歩」

スマホ散歩 絶滅危惧種3 公...
遊具の主役が変わった

スマホ散歩 絶滅危惧種2 電...
その原因となったもの

スマホ散歩 路面の逃亡者
集団から外れる冒険者

スマホ散歩 ご自由にお持ち下...
出会うとほっとする

スマホ散歩 左向きの自転車
ぎこちない気分になる

スマホ散歩 黒く包め!
オシャレな印象の〝黒〟

スマホ散歩 時計塔の現在
街のランドマーク的な存在だったが……
シリーズ/太田和彦の「街へ出よう」

街へ出よう 明治天皇の鎮魂と遺徳を伝える「聖徳記念絵画館」その堂々たる建築
激動の明治時代を絵画でたどる

街へ出よう 親密なつながりと必要なものが全て揃う、わが町の商店街
~日々の営みがいとおしくなる場所~

街へ出よう 野暮を嫌い、粋を重んじる江戸っ子には「そば」を愉しむ流儀がある
そば前の愉しみ~そば屋酒という都市の洗練~
川本三郎「昭和の風景、昭和の町」

昭和 夏の風物詩であり、夏限定の愉しみだった「かき...
キーンとくる冷たさと甘い舌の記憶

昭和 昔なつかし銀座の夜店、縁日の露店に心浮き立つ...
夜店のひやかしが楽しかった夜の銀ぶら

昭和 アドバルーンは昭和に生まれた最先端の広告手段...
都心の空に浮かんだ鮮やかな広告気球

昭和 朝から晩まで川遊び、真っ黒に日焼けした夏の日
懐かしい川辺の夏スケッチ

昭和 昭和の「泣ける映画」は駅の別れのシーンと発車...
プラットホームでのそれどれのドラマ

昭和 学校時代の思い出のランキング、トップは昭和も...
汽車やバス、宿での時間も楽しかった幸せな記憶
わが町の昭和

読者投稿 昭和の名優たちを偲ぶ「映画俳優之碑」
生きた証となって刻まれた名前

読者投稿 昭和の映画館で、昭和の名作を観た〝昭和の日〟
よみがえる青春時代

読者投稿 豆腐屋さんが自転車で売りに来る町
夕暮れ時にラッパの音がする

読者投稿 街に自慢のジャズ喫茶あり、マスターは昭和のミュージシャン
柴崎駅・ジャズ喫茶「さくらんぼ」